2015.8.30:リアショック&車高の改善

フロントのショックの交換に続き、リアのショックをジェミニ用からセドリックように交換しました。
第一の理由はセドリックの方が圧縮側の長さが短いことにあります。また、ネガティブキャンバーが3度以上もあったのでスプリングを調整して1度以下程度にしました。
2015.8.22:オーバーヒートのチェック

前の週に自分の不手際でオーバーヒートを誘発させてしまいました。
心配なヘッド&ガスケットです。とりあえず、まし締めを、しかしほとんど必要がありませんでした。そしてバルブのクリアランスを再調整しておきました。
2015.8.14:フロントショックを改善

ショックアブソーバーについて本サイトへのコンテッサオーナーからの問い合わせもあり、つまるところ頭だけの考えでなく実際に自分が体で味わったことしか言えないので試すことにしました。
フロント用をコンテッサのフロントの重量に近い、スバルレオーネ用を工夫して装着してみました。
結果は、今までの重量車用のショックに比較して大きな違いがありました。今までは小さな段差での突き上げが結構あったのがかなり微細に追随するようになったことです。
2015.8.11:F型ミッションに戻す計画

2013年の公道復帰の際にミッションはセダン用を入れました。理由は未使用の新品があったので何が何でも新車のフィーリングを味わってみたいと考えた訳です。
およそ2年を経た現在は、やはり長年使用してきた乗りやすいF型 (富士用) のクロスレシオが懐かしくなり、交換する決心をしました。
現車のミッションに様にアルミケース本体のクリーンアップとポリッシュを始めました。