寄稿
日野コンテッサに関する当サイトのオリジナル文献集!
巴里に咲き、巴里に散ったロマンと野心 (修復中)
コンテッサ1300の輸出戦略 – パリ・モーターショー (1964~1966)
日野自動車は、まず欧州進出のために、1964年のパリ・モーター (以後、パリサロン) 出展に挑みました。その大志は、最終的に残念ながら歓喜に満ちたの終楽章 (フィナーレ) のない物語 = 交響曲でありました。
世界の旧車事情 (もっと読む)
日本の常識は世界の非常識?
歴史的な重要な個体が、コンクールデレガンスというもので失われており、迷惑、見苦しい、そして年齢の痕跡を消してしまう莫大な努力がなされ、結果的に歴史的なものが骨の髄まで失われている!
旧車メンテと部品は「フォーム・フィット・ファンクション」 (修復中)
日本の常識は世界の非常識!
クルマのメンテナンスのための部品調達、OEMを主体とした品番主義とも言える実に良く出来た仕組み、しかし旧車の現実は多くの補修部品が廃番、その様な便利な仕組みも大して役に立ちません。
たかが日野 GR100、されどGR100…日野コンテッサ1300のエンジン (もっと読む)
よく考えれば実に少量生産だった!今となっては時代の挑戦者だったのだろうか?残念ながら、日野GR100エンジンを持つ日野コンテッサ1300のオーナーは…、ただただ50数年前の状態で我慢、我慢です。そう思うのは当サイトオーナーだけでしょうか?
我が家の図書館 (もっと読む)
知を養う本を読むこと – ネットではない!
まだ若かったサラリーマン時代。多くの教えやお言葉を先輩から賜りました。その中で一番は、「人は話すことで機敏になり、書くことでモノゴトの整理ができ、そして読むことで知識を豊かにする」です。機会あるごとにきかされ、これは自分にとっての貴重な格言であり、いまでも師の言葉を肝に命じて実践しております。
古の書から見えるもの、新たに考えること! (もっと読む)
日野コンテッサ1300は熱かった!(その1 – AUTO SPORT 1968年1月号)
古の雑誌、これから得られるものはなんでしょうか、それはただ一つ、日野コンテッサ1300クーペはやはり、走らさねばならない、それも全開走行でと。今、参加しているジムカーナシリーズ戦、たったの60秒でも全開にできない自分が情けなくなります。教訓はそれであり、少しでも努力をしたいと思います。
考古学な日々 – 古の部品、新鮮! (もっと読む)
日々発掘 – 大メーカーの遺産
車史 (社史) からは消された (不都合な) 真実?!ここでは長年の取材活動で得られたドキュメントあるいは証言にはまったく現れなかった個人的に収集した現物のみが残った遺産をベースに自分としてまとめの序章として整理してみました。
旧サイトの関連コンテンツ – 寄稿
旧サイトのコンテンツ(2004年4月版):寄稿
-
ロダンとヒノサムライ
-
Rodin and Hino Samurai
-
WHY RR?
-
「L」の検証(コンテッサ1300クーペ L)
-
日野GR100エンジン「擬似検証」
-
Validation of The Hino GR100 Engine by Simulation Software
-
日野GR100エンジン「擬似検証」(続)
-
Validation of The Hino GR100 Engine by Simulation Software (Continued)
-
コンテッサ900スプリントに念うこと
-
Think in the Contessa 900 Sprint
-
Nissan GTPと日野コンテッサ
-
Nissan GTP & Hino Contesssa
-
デンバーのスピットファイアのシニア夫妻に学ぶ
-
A lessen learned from old age married couple at Denver, Colorado in U.S.A
-
THE HINO SAMURAI By Ron Bianchi (Past owner)
-
A genealogy of the 74 – Knowledge Transformation
-
Contessa Sprint – コンテッサ・スプリント
-
Contessa Sprint – コンテッサ・スプリント(その2)
-
Contessa Sprint – コンテッサ・スプリント(その3)ノスヒロのコンテッサ1300スプリントについて
-
Contessa Sprint – コンテッサ・スプリント(その4)日野スプリント1300GTのその後
-
Contessa Sprint – コンテッサ・スプリント(その5)日野スプリント1300GTの結末:1台説に帰結!
-
日野コンマースの話題
-
ルノーとの比較 – 日野コンテッサ1300セダン
-
Comparison with Renault – Hino Contessa 1300 Sedan
-
米国ロード&トラック誌にコンテツが登場!
-
伯爵夫人の香り:日野コンテッサ900スプリント(極上の時間)
-
当時のコンテッサ乗り: それは「退屈へのレジスタンス 」 金太郎飴でないオーナーの個性をもったクルマたち
-
日本に於けるルノー日野 4CV スペシャル (E)
-
PD300コンテッサクーペカークラブ(日野コンテッサクラブ)の思い出 – A Memory of the Hino Contessa Club
-
Informed Decision – 納得ある情報のもとに判断(自主防衛): “データは診ている”、東日本大震災、原子力発電所 (福島原発) の危機による放射線濃度(2011.3)、福島県(福島市)の累積、7月末には、6ミリシーベルト(推定値)超え!
旧サイトのコンテンツ(2013年3月版):寄稿
-
寄稿:日野コンテッサに関する当サイトのオリジナル文献集 – Contribution: Our original paper about Hino Contessa
-
ニュージランドに於けるコンテッサ1300事情
-
ロダンとヒノサム ライ、パリ、ロダン博物館にて – Rodin and Hino Samurai
-
WHY RR?
-
Contessa Sprint – コンテッサ・スプリント
-
日野コンテッサ900スプリント・デザイン考
-
コンテッサ900スプリントに念うこと
-
伯爵夫人の香り:コンテッサ900スプリント(極上の時間)
-
コンテッサ1300と他のミケロッティ・デザイン車の共通性・類似性
-
コンテッサのカタログに見る風景を探索する – 聖地を歩く!
-
ルノーとの比較:日野コンテッサ1300セダン – Comparison with Renault: Hino Contessa 1300 Sedan
-
日本でのルノー4CVスペシャル – Renault Hino 4CV Special in Japan
-
「L」の検証 – コンテッサ1300クーペ L
-
「L」の検証 – コンテッサ1300クーペ L (続):軽さの秘密
-
日野GR100エンジン「擬似検証」- Validation of The Hino GR100 Engine by Simulation Software
-
A genealogy of the 74 – Knowledge Transformation – 日野のツインカムエンジン
-
限界走行検証
-
Nissan GTPと日野コンテッサ
-
デンバーのスピットファイアのシニア夫妻に学ぶ
-
米国ロード&トラック誌にコンテツが登場!
-
南米コンロビア、ボゴタからの便り (2012年6月11日)
-
日野コンマースの話題
-
コンテッサ1300のスプリング:固有振動数を考える
-
PD300コンテッサクーペカークラブの思い出
-
旧車メンテと部品は「フォーム・フィット・ファンクション」で行け!
-
当時のコンテッサ乗り: それは「退屈へのレジスタンス 」
-
温故知新 – ロイヤリティと熱狂的なユーザーに支援されて
-
データにみる真実 – 日野コンテッサ1300Sの生産台数を分析
-
データにみる真実 – 日野コンテッサ1300の終活の変遷
-
日野コンテッサの将来
-
日野コンテッサの価値
-
短編:ピート・ブロック(Peter Brook)物語
-
新しい正月を迎えて:2016年
-
新しい正月を迎えて:2017年
-
これを知ればコンテッサ通!
旧サイトのコンテンツ(2018年6月版):寄稿
-
-
これを知ればコンテッサ通! – 原点、星子イズム、日本を豊かな国にする
-
短編:ピーター・ブロック (Peter Brock) 物語 – すばらしきクリエーター
-
「L」の検証 – コンテッサ1300クーペ L、国産まれに見る競技専用車
-
「L」の検証 – コンテッサ1300クーペ L (続):軽さを秘密を検証する
-
日野GR100エンジン擬似検証 – シミュレーションソフトウェアの活用
-
たかが日野 GR100、されどGR100…、日野コンテッサ1300とは?
-
74 (ボア) の系譜 – 日野自動車の競技用エンジンの足跡を辿る
-
日野コンテッサ1300の価値 – 確かなる価値を知ろう、現実は?
-
日野コンテッサの将来 – 1に安全、2に環境、3、4がなくて5に補給部品
-
ロダンとヒノサム ライ、パリ、ロダン博物館にて – Rodin and Hino Samurai
-
日野コンマースの話題 – 日本初のFWDワンボックスカー (1960年発売)
-
WHY RR? – I saw a 1967 Contessa 1300 sedan advertised for sale.
-
ルノーとの比較:日野コンテッサ1300セダン – Comparison with Renault
-
ニュージランドに於けるコンテッサ1300事情 – ノックダウン生産
-
HINO SAMURAI By Ron Bianchi (Past owner – Text was dated at 2005.8.14)
-
デンバーのスピットファイアのシニア夫妻に学ぶ – デンバー山中の出来事
-
当時のコンテッサ1300乗り: それは「退屈へのレジスタンス 」
-
-
温故知新 – ロイヤリティと熱狂的なユーザーに支援されて – 日野車への愛
-
コンテッサのカタログに見る風景を探索する – 世界各地の聖地を歩く!
-
旧車メンテと部品は「フォーム・フィット・ファンクション」で行け!
-
伯爵夫人の香り:コンテッサ 900 スプリント(極上の時間)
-
Contessa Sprint – コンテッサ・スプリント:日野のリアルスポーツカーへの野望
-
ジョヴァンニ・ミケロッティ (Jovanni Michelotti) さんについて
-
PD300 コンテッサ・クーペ・カー・クラブの思い出 (1976〜2008)
-
データにみる真実 – 点のデータも集めれば価値はダイヤモンドに!
-
Cultural Matter (文化的事項) – From Diary (過去のダイアリーから)
-
2015.6.15:自動車技術会からの問合せ – 日野コンテッサで第1回日本グランプリに出場
-
2013.11.27:第43回 東京モーターショー 2013 – ホンダ、日野コンテッサのDNA!
-
2013.10.5&6:まつどCCF 2013 – 日野コンテッサの世界のモータースポーツ参戦記録
-
2012.9.29:ピーターセン自動車博物館 – 空力:芸術から科学へ
-
2012.3.31:博物館はかくして – ピーターセン自動車博物館 (L.A., U.S.A.)
-
2012.3.9:ルノー4 、永遠なれ – 運命の分かれ道 – 日野コンテッサ
-
2011.5.27:自動車技術会:コンテッサ絶命 – 今年は如何に?
-
2011.4.1:ホンダRA271、それは日野コンテッサ900への想い – CG誌2011年5月号
-
2010.11.13:日野オートプラザ – 一般訪問者の興味は? (改)
-
2010.6.26:コンテッサの聖地への旅 – ディエップ (フランス)
-
2010.5.21:自動車技術会、コンテッサ絶命 – 日野コンテッサは絶滅種か!
-
2009.12.17:NO MAN’S LAND – 創造と破壊@フランス大使館 (最初で最後の一般公開)
-
2009.6.18:ディーター・ラムス (Dieter Rams) 展@府中市美術館
-
2009.5.22:自動車技術会:電気式スーパーチャージャー (英CPT社)
-
2008.11.25:あるGPレーサーとのお別れ – 思い出のアルバム
-
2008.10.10:秋水(カリフォルニア、チノ)詣で – Planes of Fame
-
2008.8.8:Audi Forum Tokyo (アウディジャパン) – NSU TTS Grouppe 2
-
2006.11.11:秋水詣で – カリフォルニアの秋水に合掌 – Planes of Fame
-
-
卒業イベント – あんなこともこんなことも – 楽しかった思い出!
-
From Letter / ご意見から